【資格の勉強】ロジックマッシュアップ

ロジックマッシュアップとは

ロジックマッシュアップとは、複数のWebサービスを連携(マッシュアップ)させて、新しい価値を持つサービスを生み出す仕組みのことです。

具体的には、異なるAPI同士を組み合わせて、ひとつの便利なWebアプリを作るようなイメージです。

💡 例で理解する:どんなサービスがロジックマッシュアップ?

たとえば、宿泊検索サイトを考えてみましょう。

あるサイトで、ユーザーが「予算内で泊まれるホテルを探したい」と入力したとします。
このとき、そのサイトは外部の宿泊予約サービスから条件に合ったホテルのリストを取得します。
さらに、別のサービスを使って、各ホテルの空室状況を取得します。

こうして、2つの異なるWebサービスを組み合わせて、予算内かつ空室のあるホテル一覧という、まったく新しい情報をユーザーに提供する――
これがまさにロジックマッシュアップです。

🚫 よくある「勘違い例」

一方で、見た目が似ていてもマッシュアップとは言えない例もあります。

たとえば、飲食店の詳細ページにGoogleマップが埋め込まれているようなケース。
これはあくまで地図を表示しているだけで、飲食店情報と地図の間でデータのやり取りが行われていないので、ロジックマッシュアップとは言えません。

同じように、投資商品のグラフ表示も注意が必要です。
もしそのグラフが1つのサービス内で完結していれば、単なる表示の工夫であり、外部サービスとの連携がないため、マッシュアップとは言えません。

✅ ポイントは「連結による新しい価値」

ロジックマッシュアップかどうかを見分けるカギは、

  • 複数のWebサービスからデータを取得しているか
  • そのデータを連携・統合して新しい形で提供しているか

という点です。

「このサービス、どこかからデータを取ってきて、別のサービスと組み合わせてるな?」と思えたら、ロジックマッシュアップの可能性が高いです。

💬 今日のひとこと

ロジックマッシュアップって、言葉は難しく聞こえるけど、今のネットサービスの多くがやっていることなんですよね。
「宿+空室」「レストラン+レビュー」「ニュース+SNSの反応」など、私たちはすでに日常的にマッシュアップされたサービスに触れています。

コメント