2025-06

資格の勉強

【資格の勉強】2進数の変換

10進数を2進数に基数変換するわたしたち人間が使う10進数を、コンピューターが使いやすいように2進数に変換する必要がある。10進数の基数は「10」、2進数の基数は「2」なので、この作業を基数変換と呼ぶ。10進数を2進数に基数変換するには、1...
資格の勉強

【資格の勉強】2進数

2進数を学ぶ理由は?コンピューターは2進数で動いている。わたしたちが普段使っている10進数は使わない。そのため、コンピューターを理解しようとするとき、2進数を学ばないといけない。2進数の読み方10進数では「10」を「じゅう」と読む。しかし、...
資格の勉強

【資格の勉強】離散数学

基本情報技術者試験【科目A】の中から、離散数学について情報をまとめました。基本情報技術者試験の試験要綱をまとめたページから、出題範囲の全体を確認できます。また本ページは、「基本情報技術者試験(レベル2)シラバス(変更箇所表示版)」を参照して...
資格の勉強

【資格の勉強】基本情報技術者試験の試験要綱まとめ

基本情報技術者試験の試験要綱に関する情報をまとめました。試験要綱とは、一般的に試験の出題範囲や回答方式、時間などを記載した資料です。下記の公式資料から詳細を確認できます。試験要綱Ver.5.3(変更箇所表示版)(PDF:1003 KB)(2...
ゆる日記・雑記

エビングハウスの忘却曲線

エビングハウスの忘却曲線は、ドイツの心理学者であるエビングハウスが研究した忘却曲線のこと。忘却曲線(ぼうきゃくきょくせん)は、記憶の中でも特に中期記憶(長期記憶)の忘却を表す曲線。参照元:ウィキペディア:忘却曲線エビングハウスは、一度学習し...
ゆる日記・雑記

四十の手習い

どこかで聞いた覚えのある「四十の手習い」。てっきりことわざかと思いきや、そうではないといいます。本来は「六十の手習い」と言うそう。還暦の60歳を迎えて、一から始め直すことで、年を取ってから学問を始めることにたとえる。引用元:会話で使えること...
ゆる日記・雑記

Ryzen(ライゼン)

Ryzen(ライゼン)とは、AMD社が販売しているCPUブランドの名前です。AMD社は正式には、Advanced Micro Devicesという名称であり、アメリカの企業です。CPUといえばインテル社のCoreシリーズが有名ですが、AMD...
ゆる日記・雑記

GPU(VRAM)

GPUは、Graphics Prosessing Unit の略です。画像(Graphics)を 処理(Prosessing)する集まり(Unit)という言葉から、パソコンなどに画像を描写する際に役立つパーツだとわかります。一方、GPUはパ...
ゆる日記・雑記

インテル Coreシリーズ

インテルのCPUは、いくつかのシリーズが展開されています。Core Ultraシリーズが最も高性能であり、Core iシリーズが続きます。Core Ultra(2024年10月25日から発売開始された)Core i(インテルの主となるシリー...
45歳からの体メンテ

【45歳からの体メンテ】ダイエット記録(2025年6月16日)

体重:76.9kg(前日比:+0.3kg)食事の記録:朝はなし昼は弁当(白身魚のムニエル、小松菜と人参の胡麻和え、鳥から、白米)夜はおにぎり(小)、味噌汁。間食:ナッツ、クリーム玄米ブラン、コーヒー。運動/活動内容:気合い入れて12.5km...