【資格の勉強】基本情報技術者試験の試験要綱まとめ

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。商品を紹介し、収益を得ることがあります。

基本情報技術者試験の試験要綱に関する情報をまとめました。試験要綱とは、一般的に試験の出題範囲や回答方式、時間などを記載した資料です。

下記の公式資料から詳細を確認できます。

試験要綱Ver.5.3(変更箇所表示版)(PDF:1003 KB)
(2023年12月25日掲載)

ただし、公式情報には、「改訂履歴」や「ITパスポートなど他試験の情報」も含まれており内容が煩雑です。そのため、基本情報技術者試験の出題範囲のみに絞って書き抜きました。

基本情報技術者試験の出題範囲(科目A)

「分野>大分類>中分類>小分類」までの構成を明記します。続く「知識項目例」は、シラバスを参考にして、個別ページにて情報をまとめます。

「基本情報技術者試験(レベル2)」シラバス(Ver.9.0)(変更箇所表示版)(PDF:1.3 MB)別ウィンドウで開く
(2023年12月25日掲載)

※シラバスとは、下記の出題範囲をさらに詳細化した公式情報です。基本情報技術者試験の問題は、このシラバスをもとに作成されると言われています。

  • テクノロジ系
    • 基礎理論
      • 基礎理論
        • 離散数学
        • 応用数学
        • 情報に関する理論
        • 通信に関する理論
        • 計測・制御に関する理論
      • アルゴリズムとプログラミング
        • データ構造
        • アルゴリズム
        • プログラミング
        • プログラミング言語
        • その他の言語
    • コンピューターシステム
      • コンピュータ構成要素
        • プロセッサ
        • メモリ
        • バス
        • 入出力デバイス
        • 入出力装置
      • システム構成要素
        • システムの構成
        • システムの評価指標
      • ソフトウェア
        • オペレーティングシステム
        • ミドルウェア
        • ファイルシステム
        • 開発ツール
        • オープンソースソフトウェア
      • ハードウェア
        • ハードウェア
    • 技術要素
      • ユーザーインタフェース
        • ユーザーインタフェース技術
        • UX/UI デザイン
      • 情報メディア
        • マルチメディア技術
        • マルチメディア応用
      • データベース
        • データベース方式
        • データベース設計
        • データ操作
        • トランザクション処理
        • データベース応用
      • ネットワーク
        • ネットワーク方式
        • データ通信と制御
        • 通信プロトコル
        • ネットワーク管理
        • ネットワーク応用
      • セキュリティ
        • 情報セキュリティ
        • 情報セキュリティ管理
        • セキュリティ技術評価
        • 情報セキュリティ対策
        • セキュリティ実装技術
    • 開発技術
      • システム開発技術
        • システム要件定義・ソフトウェア要件定義
        • 設計
        • 実装・構築
        • 総合・テスト
        • 導入・受入れ支援
        • 保守・廃棄
      • ソフトウェア開発管理技術
        • 開発プロセス・手法
        • 知的財産適用管理
        • 開発環境管理
        • 構成管理・変更管理
  • マネジメント系
    • プロジェクトマネジメント
      • プロジェクトマネジメント
        • プロジェクトマネジメント
        • プロジェクトの統合
        • プロジェクトのステークホルダ
        • プロジェクトのスコープ
        • プロジェクトの資源
        • プロジェクトの時間
        • プロジェクトのコスト
        • プロジェクトのリスク
        • プロジェクトの品質
        • プロジェクトの調達
        • プロジェクトのコミュニケーション
    • サービスマネジメント
      • サービスマネジメント
        • サービスマネジメント
        • サービスマネジメントシステムの計画及び運用
        • パフォーマンス評価及び改善
        • サービスの運用
        • ファシリティマネジメント
      • システム監査
        • システム監査
        • 内部統制
  • ストラテジ系
    • システム戦略
      • システム戦略
        • 情報システム戦略
        • 業務プロセス
        • ソリューションビジネス
        • システム活用促進・評価
      • システム企画
        • システム化計画
        • 要件定義
        • 調達計画・実施
    • 経営戦略
      • 経営戦略マネジメント
        • 経営戦略手法
        • マーケティング
        • ビジネス戦略と目標・評価
        • 経営管理システム
      • 技術戦略マネジメント
        • 技術開発戦略の立案
        • 技術開発計画
      • ビジネスインダストリ
        • ビジネスシステム
        • エンジニアリングシステム
        • e-ビジネス
        • 民生機器
        • 産業機器
    • 企業と法務
      • 企業活動
        • 経営・組織論
        • 業務分析・データ利活用
        • 会計・財務
      • 法務
        • 知的財産権
        • セキュリティ関連法規
        • 労働関連・取引関連法規
        • その他の法律・ガイドライン・技術者倫理
        • 標準化関連

基本情報技術者試験の出題範囲(科目B)

  • 1.プログラミング全般に関すること
    • 実装するプログラムの要求仕様(入出力,処理,データ構造,アルゴリズムほか)の把握
    • 使用するプログラム言語の仕様に基づくプログラムの実装
    • 既存のプログラムの解読及び変更
    • 処理の流れや変数の変化の想定
    • プログラムのテスト
    • 処理の誤りの特定(デバッグ)及び修正方法の検討 など
    • 注記) プログラム言語について,基本情報技術者試験では擬似言語を扱う。
  • 2.プログラムの処理の基本要素に関すること
    • 変数
    • 配列
    • 代入
    • 算術演算
    • 比較演算
    • 論理演算
    • 選択処理
    • 繰返し処理
    • 手続・関数の呼出し など
  • 3.データ構造及びアルゴリズムに関すること
    • 再帰
    • スタック
    • キュー
    • 木構造
    • グラフ
    • 連結リスト
    • 整列
    • 文字列処理 など
  • 4.プログラミングの諸分野への適用に関すること
    • 数理・データサイエンス・AI などの分野を題材としたプログラム など
  • 5.情報セキュリティの確保に関すること
    • 情報セキュリティ要求事項の提示(物理的及び環境的セキュリティ管理策,技術的管理策及び運用のセキュリティ組織的管理策)
    • マルウェアからの保護
    • バックアップ
    • ログ取得及び監視
    • 情報の転送における情報セキュリティの維持
    • 脆弱性管理
    • 利用者アクセスの管理
    • 運用状況の点検 など

コメント