資格の勉強

資格の勉強 資格の勉強

45歳の文系出身おじさんが、IT系国家資格に挑戦中。つまずきも学びもリアルに記録しています。

7回読み

【資格の勉強】「7回読み」第3回:意味は考えず、ただ読む

山口真由さん提唱の「7回読み」勉強法、今回は第3回目の読みについての記録です。📚 第3回目:スラスラ読む。とにかく読む。今回の目的も前2回と同じく「全体像の把握」です。読んでる本は試験に向けて基本情報技術者試験のテキスト。読むときのルールは...
7回読み

【資格の勉強】「7回読み」第2回:斜め読みでアウトラインを強化!

山口真由さん提唱の「7回読み」勉強法、今回は第2回目の読みについての記録です。第2回:「3行ずつ斜め読み」で全体の流れをつかむ!前回に続き、「7回読み」メソッドを使って基本情報技術者試験のテキストを読み進めています。今回はその第2段階。章の...
7回読み

【資格の勉強】「7回読み」第1回:山口真由さんの「7回読み」をやってみた!

第1回:拾い読みで“構造”をつかむ!「7回読み」とは?最近、山口真由さん(NY州弁護士・東京大学法学部首席卒)が提唱する勉強法「七回読み」が気になっています。正直、東大首席という時点で「別世界の天才では…?」とも思うのですが、それでも地道な...
資格の勉強

【資格の勉強】利用者IDの共用が招くリスクとは?

基本情報技術者試験では「利用者IDの共用に関するリスク」について学びます。日常の業務にも関わるセキュリティの基本なので、しっかり押さえておきたいテーマです。利用者IDの共用が引き起こすリスク利用者IDを他人と共用すると、以下のようなリスクが...
資格の勉強

【資格の勉強】「最小権限の原則」:必要な人に、必要なだけのアクセスを

資格勉強の一環として、「最小権限の原則」について学び、手書きノートにまとめました。今回もイラスト付きで、視覚的に楽しく覚えられるよう工夫しています。✏️ 最小権限の原則とは?システムやファイルにアクセスするための権限は、「必要である者」に対...
資格の勉強

【資格の勉強】相互牽制とは? 図解でかんたん解説!

情報管理の世界では欠かせない「相互牽制(そうごけんせい)」という考え方。基本情報技術者試験でも出題されるこのキーワードを、図解でまとめてみました!相互牽制とは?一人で全ての業務を担わず、複数人でチェックし合う仕組みのこと相互牽制とは、ミスや...
資格の勉強

【資格の勉強】図でわかる「2要素認証」のしくみと2段階認証との違い

基本情報技術者試験のセキュリティ分野で頻出の「2要素認証」と「2段階認証」。頭では分かっていても、実例が混ざると混同しがちなので、手描き図で整理しました。2要素認証とは?2要素認証とは、異なる種類の認証要素を2つ組み合わせて本人確認する方式...
資格の勉強

【資格の勉強】マルウェア対策ソフトを図解で簡単に解説!

基本情報技術者試験の勉強をしていて学んだ「マルウェア対策ソフト(ワクチンソフト)」について、私なりにまとめてみます。パソコンやスマホを使っていると、ウイルスやスパイウェアなどの“マルウェア”と呼ばれる悪いプログラムに感染することがあります。...
資格の勉強

【資格の勉強】構成管理とは? 〜トラブル対応がスムーズになる仕組み〜

今回は、基本情報技術者試験でもよく出てくる「構成管理」について、手書きノートと一緒に解説していきます。構成管理とは?構成管理とは、システムを構成する機器やソフトウェアの情報を、常に最新に保っておく管理のこと。この「常に最新にする」ってところ...
資格の勉強

【資格の勉強】インシデント発生時の初動対応を図で整理してみた

基本情報技術者試験の科目Bにおけるセキュリティ対策の中でも重要なのが、インシデント発生時の初動対応。実際の試験でも問われるテーマなので、図にして流れを整理してみました。インシデント発生!最初にやるべきことは?インシデントが起こったとき、最優...