【資格の勉強】図でわかる「2要素認証」のしくみと2段階認証との違い

基本情報技術者試験のセキュリティ分野で頻出の「2要素認証」と「2段階認証」。
頭では分かっていても、実例が混ざると混同しがちなので、手描き図で整理しました。

2要素認証とは?

2要素認証とは、異なる種類の認証要素を2つ組み合わせて本人確認する方式。代表的なパターンは、ネットショッピングの際における「クレジットカード+暗証番号(PIN)」など。

  • 知識認証 … 本人だけが知る情報(パスワード・秘密の質問)
  • 所有物認証 … 本人が持つ物(カード・スマホ・ICトークン)
  • 生体認証 … 本人の身体的特徴(指紋・顔・虹彩・静脈)

上記のうち、異なる2種を組み合わせれば2要素認証になります。

2段階認証との違いは?

2要素認証2段階認証
組み合わせ異なる種類の要素2つ同じ種類でもOK、2回に分ければ良い
カード(所有物認証)+暗証番号(知識認証)カード+ワンタイムパスワード(どちらも知識認証)

覚えやすい実例

  • オンライン決済
    ① SMSに届くワンタイムパスコード(所有物認証:スマホ)
    ② 6桁の暗証番号(知識認証)
  • 入退室管理
    ① ICカードをかざす(所有物認証)
    ② 指紋認証を押す(生体認証)
  • クラウドサービスのログイン
    ① ID+パスワード(知識認証)
    ② 認証アプリのコード(所有物認証)

試験対策メモ

  • 「何を知っているか」「何を持っているか」「何者か」を切り分ける
  • 2要素認証=“要素の種類”の話、2段階認証=“手順”の話
  • 暗記よりも 実生活の例 に結び付けてイメージすると忘れにくい

まとめ

2要素認証は “異なる種類” の認証を 2 つ組み合わせること。
似ている言葉に惑わされず「知識・所有物・生体」の3分類を思い出せば、選択肢の引っかけ問題にも対応できます。

コメント